超絶久しぶりに記事をあげようと思い立ちパチコラ文字を打っているのです。

で早速なんですけどもタイトルの赤黒青=グリクシスカラーのクロックパーミッション(?)なスタンのデッキを組んだので以下

クリーチャー14
1万面相、ラザーヴ
3夜帳のスプライト
4正気泥棒
3貪欲なチュパカブラ
1破滅の龍、ニコル=ボーラス
1悪魔王ベルゼンロック
1夢喰い

スペル21
2死の重み
4思考消去
3殺害
4名声の代価
3薬術師の眼識
2実験の狂乱
1宝物の地図
2苦悩火

土地25
8沼
1島
1山
4湿った墓
4水没した地下墓地
4龍髑髏の山頂
4蒸気孔
1燃え殻の痩せ地


1枚刺しが多いのは単に当たったカードのみぶちこんでいるからという理由。
本当ならボーラス追加や5マナ6/6デーモンとか入れたい。
除去も侮辱があったら嬉しいがまぁ持っていないので。

★解説
軽くてアドが取れるクリーチャー展開しながら相手のクリーチャー除去して勝つデッキ。
カウンターは使わない。なぜならカウンターが苦手だから。

序盤は夜帳のスプライト、正気泥棒でアドを取り、思考消去で危ないカードを抜いていく。諜報が各種ついているのでハンドに合わせてトップ操作できるので事故が起きづらい。
※諜報は欲しいカードまで掘り進めていけるという点でも素晴らしい

中盤、各種除去で中堅クリーチャーをいなしつつハンドをガンガン消費していく。
もし実験の狂乱が手札に来ていれば5ターン目くらいから張っても良い

終盤、再活持ちのスペルを墓地から唱えてアドを取りながら尚も展開して勝利へ。

★正気泥棒がキチガイ
ミッドレンジ寄りのデッキが相手だと、ミッドレンジの良質クリーチャーをガンガンパクって相打ちさせていけるので、自分の手札を消費せずに場を制圧していくことが出来るので相性が良い。
とにかくこいつが1度でもダメージ通すとアドがとんでもない。逆に早いデッキだと除去優先で後手に回る可能性が出るため、強さを感じられない可能性もあるかも。
とにかくこいつはめちゃくちゃな性能

★実験の狂乱がギモヂイイ
実験の狂乱を使えば分かる…強すぎぃ!…そう言う人が多数居ることは既にご存知だろうが、本当にそう思う。特に土地までプレイできるのでほぼ毎ターン土地をセットしていける。
またデッキ構成的に他のカードのコストが軽いので、こいつを張ってからの返しのターンから2〜3枚くらいは平均して毎ターンプレイしていける。
またこの実験の狂乱を最大限活かす意味でも諜報はかなり相性が良い。
夜帳のスプライトでトップの不要牌を墓地へ落とし、有効なカードをプレイしつづけることができるというミニコンボ。そういう意味では宝物の地図も同じ動きが出来る

★名声の代価は大体2マナ
けっこう伝説ちゃんが多いイメージなので、割と2マナで打ち込める。
さらに大好きな諜報が2もついているので弱いわけがない・・・!
まぁヴラスカの侮辱の方が丸いのは当然なんですが、こっちは2マナ。最悪4マナで打っても諜報が偉いのであまりコストは気にならないかも?

▼総括
各カードシナジーを意識して組んだので、回していて面白いかと。
そして総じて安いカードで構成しているので、デッキ総額はけっこう安いのです。たぶん ※土地を除く
万面相はとりあえずお試しで、入ってあと1枚くらいだが化けるカードによっては輝きそうだと感じた。言うなれば化けるカードの5枚目のような形になるので、意外と性能が丸い。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

★試してみたいカード

「虚報活動」
→諜報のたびに手札へ戻すことが出来るので、スプライトと相性抜群。スプライトは誘発タイミングが攻撃したときなので、ターボフォグと相性が良いかも?サイドに入れて試してみたいがさすがに悠長すぎるか?

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ということでやっと「これを調整して強くしていこう…!」という心踊るデッキがくみ上げられたので、平日仕事終わりに大会に持ち込んでいく予定。


レガシー 無色エルドラージ課題
レガシー 無色エルドラージ課題
レガシー 無色エルドラージ課題
先日、晴れる屋さんの17時レガシーに無色エルドラージを持ち込んで参加してまいりました。
まだあまり大会で使っていない状態ですが、致命的なカードやその対策が少し見えたような気がしました。
ひとまず現状のレシピを。

《無色エルドラージ》

クリーチャー:24枚
4エルドラージのミミック
4作り変えるもの
4難題の予見者
4現実を砕くもの
4果てしなきもの
4猿人の指導霊

スペル:12枚
4虚空の杯
4アメジストのとげ
2歪める嘆き
2四肢切断

土地:24枚
4エルドラージの寺院
3ウギンの目
4古えの墳墓
3裏切り者の都
4ミシュラの工廠
3ヨーグモスの墳墓、アーボーグ
1海門の残骸
2魂の洞窟

サイドボード
2真髄の針
1墓堀りの檻
2大祖始の遺産
2歪める嘆き
1呪文滑り
2終末を招くもの
3次元の歪曲
2梅澤の十手

上記レシピは、youtubeに上がっていたchannel fire ballのmengucci氏によるものを土地配分だけ少し変更したものです。※サイドボードも

▼猿人の指導霊で2T目、難題の予見者or現実を砕くものが安定
ご存知の通り、モダンで使われ、一躍時の猿となった猿人の指導霊。
これがあると、2マナランドが無い状態でも—

★1T目アクション
・虚空の杯がX=1で置ける
・アメジストのとげが置ける
・相手の目くらましコストが払える

★2T目アクション
・難題の予見者が安定で出せる
・現実を砕くものが出せる

上記のように、強い動きができるのが非常に魅力的なポイント。

また、後半微妙に腐りますが、果てしなきもののXコストに追加してしまうのも小賢しい動きかなと自分は考えています。

早い段階からパワーカードの連打ができることから、レガシーのエルドラージデッキでも、猿人の指導霊はピッタリなカードだなと感じました。


▼出される・打たれると致命的なもの

・発展の代価
大体、6〜10点持ってかれます。さらにこちらも古えの墳墓で自らのライフをガンガン削っているので、2発くらい打たれるともう瀕死です。

・罠の橋
メインボードには、これを破壊する手段は持ち合わせていない為、メインで出されると詰みます。またサイド後も上記のリストですと対抗策が限りなくない為(とげなどで多少は出すターンを遅らせることはできますが)、詰みでした。

・血染めの月
果てしなきものしかプレイすることができなくなりますが、まだ上記2種に比べると希望があります。

----------------------------

▼上記の致命的カードへの対抗策を探る

★★★★発展の代価
 →哀悼者の盾:墓地のカードを刻印、その色からの発生源のダメージを全て軽減する
 →骨の仮面:このターンいずれからの発生源からのダメージは軽減され、そのダメージ分の枚数をライブラリートップから追放

どちらも重いです。なんかしっくりきてません。
ですので、発展の代価対策としては—
 →置く土地枚数は極力減らす
 →白力線のような本体呪禁で、他の火力スペルを通さない

みたいな動きを心がけると良いなというのが、自分の中での現状の回答です。

 →護法の宝珠
 オリジンで出たカードで、何気に期待してます。ちょっと重いですが、このデッキだと最速2T目設置が可能。また本体を狙ってくるスペル・コンボ系に耐性が付くので試してみたいカードです。※発展の代価は対象とってないので防げませんがその他は防げるという意味で


★★★★罠の橋・血染めの月
→世界を壊すもの:唱えた時点で土地・アーティファクト・エンチャント・いずれかを追放することができる。
またエルドラージクリーチャーであることから、その重いコストも幾ばくかは許容できる範囲かと。
 【コストに緑マナを含んでいる】
  →魂の洞窟からひねり出す
  →猿人の指導霊から、Elvish spirit guideに変更し、緑マナを確保する

→解放されし者カーン:マイナス能力のパーマネント追放。
PWであることから何度も使えるという点、さらにハンドも攻めれる点についてはかなり魅力的であるものの、7マナというコストは重すぎる。
だが、これ単体で勝負をつけることが可能かもしれない点では試してみる価値はあるかもしれない。
そして無色コスト含まないので、血染めの月をなどを貼られたあともキャストできる希望がある。

→鋼のヘルカイト:戦闘ダメージ与えたら、Xマナ払うとそのXコストのパーマネント全部破壊
こちらも無色コストを要求しないので、貼られた後もキャストすることが可能。
そして単体での制圧力もあるので、割と有力かもしれない。さすがMUDのフィニッシャーだけのことはある。

→漸増爆弾:その上に乗っかってるカウンターのコストと同じパーマネントを全て破壊する。
一番丸くて、安定かもしれないカード。2マナランドがある為、先手1T目から置けるという点でも割と早い段階からカウンターを溜めることができる。
また、ウィニーあたりにも効果的なので、もしかしたらこれが一番良いのかもしれない。いやかなりそうかもしれない。


そんなこんなで、長々と書いてみましたが、クリーチャーで殴るのが好きな脳筋ビートな人にはエルドラージデッキはオススメです。

ちなみに他に何かオススメなカードがありましたら、この私めに教えてくださいませ。何卒。
ゲートウォッチ発売から新しく出現したエルドラージカードを買いあさり、密かにレガシーで組もうと様々な電波を受信しつつ、遂にたたき台が完成。

モックスダイアモンド入れたり、三なる宝球とかチャリス入れたりなんだりで、ロック寄りでさらにサリアなんかも入れて、じゃあ磁石のゴーレムもいいんじゃないかと入れてみたりしたらもっさりしすぎててアカン感じで解体。結果、一番丸く安定している形がこのようなものなりました。
レシピはこちら↓


レガシー エルドラージ 黒タッチ緑

クリーチャー22
4死儀礼のシャーマン
4作り変えるもの
4不毛の地の絞殺者
4難題の予見者
4現実を砕くもの
1終末を招くもの
1大いなる歪み、コジレック

スペル14
4陰謀団式療法
4hymm to tourach
4ヴェールのリリアナ
2突然の衰微

土地24
2海門の残骸
4エルドラージの寺院
2ウギンの目
2不毛の大地
2ヨーグモスの墳墓、アーボーグ
1ヴォルラスの要塞
1ファイレクシアの塔
4新緑の地下墓地
2湿地の干潟
3沼
1森
1bayou

・死儀礼→予言者→現実を砕くもの
・寺院寺院→予言者→現実を砕くもの

上記のようなルートは残しつつ、死儀礼のリムーブしたカードで不毛の地の絞殺者を出したり(ウギンの目があると1マナで出る3/2で除去付きとか恐ろしい)

ヴェリアナでからっぽになったこちらのハンドも海門の残骸でカバーしたり、陰謀男子機療法なんかは予言者後に確定で打つような感じで、作り変えるものなんかもフラッシュバックのコストに出来るし、一人回ししてみたところではかなりマイルドで、対応力ありそうだなと思った次第です。

特殊地形がてんこもりなので、月とか怖いけれどもそれ対策の意味でも基本地形多めに仕込んでいるので、ひとまず発展の代価だけは勘弁してください。

このデッキに入るであろう自分の思いつく他の候補としては—
・梅澤の十手 ※数本
・漁る軟泥 ※タッチ緑なのでマナベース調整
・思考囲い ※陰謀男子機療法と入れ替える形で
・歪める嘆き ※色々カウンターできる嬉しすぎぃ

サイドボード候補としては—
・虚空の力線 ※墓地対策兼、ヘルムでの追加勝ち手段。絞殺者のコスト
・helm of obedience ※相手がRIP置いてたらラッキー
・ファイレクシアの破棄者or真髄の針 ※安定
・外科的摘出 ※実は使ったことないんですがどうなんでしょうかこれ
・ゴルガリの魔除け ※ネメシス・ウィニー対策
・窒息 ※青いデッキはギルティー
・仕組まれた疫病 ※エルフ対策
・強迫
・見栄え損ない

日曜日の晴れる屋レガシーに持ち込むぞい(来週の
モダンでマンガラコンボ・・・?
モダンでマンガラコンボ・・・?
変位エルドラージ+コロンドールのマンガラ
→3マナで毎ターン1つなんでも追放

モダンのヘイトベアに新たなギミックか・・・!?
などといった妄想が最近ありまして、誰かがやってくれるだろうと考えながら、電波を受信しています。

上記のコンボはMOで試して上手くいきそうならリアルでやってきましょうかね。

ヘイトベアなんかだと、刃の接合者とか台所の嫌がらせ屋とか、CIP持ちクリーチャーがいくつかいるので、相性良さそうですしね(3マナが以上に多くなりますがw)

あとは幽霊アナフェンザがそれに合わせて+1カウンターをがんがん配布させまくるような感じで。

当然、擬似タッパーとしての役割や、緊急回避用にも使えます。

ただしー
異様にマナが掛かるので、自身の展開力が失われる可能性は大きい気がします。
ま、そこらへんは調整しだいでうまくまとめられそうなので、ゴタゴタ言わずに調整してきます~
日曜日休みになった!(した!)
これで・・・・成立しないレガシー大会からはおさらばだ!!(え

更新してない間は、BMOくらいしか出れてなかったし、そもそも練習なんてもんは皆無だったのでボロクソにやられて帰ってきた。。

んで、それでもリアルで対人練習する時間が無いような気がするので、このままだと道草大会出てもボロボロだろうと思い少しでも経験値を稼がなければならないと考えた結果かねてより「やろう!・・・いや、違うか・・・」などと迷いまくっていたMOを再開(以前はリミテのみやってた)。そしてExilerというMO内限定のセットを購入し、細々とした安いパーツを買って似非デスタクを完成させ、ANT(同じ相手)に何度もちゅーちゅーされて、「MO楽しすぎぃ!」みたいな負けてもハイな気持ちで、しかも相手の外国人に「そのレオニン、プリティだね!」みたいなこと言われたけど、返事できないのでとりあえず「good game!」って言ったわけで、しかもMOの優先権渡さないやりかた知らんくてマンガラがカラカスあるのに、普通に消えてって「え・・・?・・・・え?!」みたいなのとか初々しい感じでしょう?



MO楽しすぎぃ!
アクロスの英雄、キテオン
アクロスの英雄、キテオン
オリジンのミニPWがどんどん発表されてきてますねぇ。
その中でもあのギデおじさんことギデオンのショ…げふんげふん
若い頃が登場しましたね。

デスタクで使える・・・?

《Kytheon, Hero of Akros》 (白)
伝説のクリーチャー – 人間・兵士 レアリティ:神話レア
戦闘終了時、このターン~と少なくとも2体の他のクリーチャーが攻撃していた場合、~を追放しその後これを変身させた状態でオーナーのコントロール下で戦場に戻す。
(2)(白):~はターン終了時まで破壊不能を得る。

2/1



《Gideon, Battle-Forged》
プレインズウォーカー – ギデオン レアリティ:神話レア

[+2]:最大1体までの対戦相手のコントロールするクリーチャーを対象とする。それのコントローラーの次のターンの間、そのクリーチャーは可能なら~を攻撃する。
[+1]:クリーチャー1体を対象とし、それはあなたの次のターンまで破壊不能を得る。それをアンタップする。
[0]:ターン終了時まで、~は4/4の破壊不能を持つ人間・兵士クリーチャーになる。それはプレインズウォーカーでもある。このターン、彼に与えられるすべてのダメージを軽減する。

忠誠度:3

表状態だと伝説なので、カラカスで戻せるのも利点かな?
ヨツンの兵卒と並べて殴って4/4ブラザーズの高打点も良いかも
しかし、デスタク使ってて2体で殴る展開って既に勝ちムードだったりするのかな
ルーンマザー:守るために立たせとく
石鍛冶:バターなどの装備品出すために立たせとく

・・・
(ピコーン!そうか脳筋デッキにすればいいんだ!)

ホワイトきんにクルセイダーズとかそんなデッキ名でいかがでしょう。
もぐもぐ
やっぱ現代人たるもの、鋤もって農業するよりもオシャレにスキニーパンツでスマートに決めたいじゃないですか?(意味不明

昨日は、晴れる屋の平日レガシーに参加してまいりました。
デッキは、ポックスリア二。

1戦目 青白石鍛冶 ○○
1:めっちゃハンデスして勝ち
2:めっちゃハンデスして勝ち

2戦目 ポスト ○○ 48さん
1:黒タイタンでズーンして勝ち
2:グリ様でズーンして勝ち

3戦目 バーン ×○○
1:思考囲い2発打ったらゴブリンガイドと速槍が攻めてきて負け
2:イオナ降臨して勝ち
3:イオナ降臨して勝ち

非公認だけど、レガシーで3−0!!!
いやっふぅうううう!!!!!

しかももらった4パックから棲み家の防御者のfoilが出てほくほくです(^q^)

ポスト使いの48さんとパックウォーズして、みんなで「つえーつえー」言って帰ってきました。

前よりもポックスリア二が手に馴染んできたので使い続けようと思います。
あと、友人との間でハゲ導師ことメンターがヤバいと話題なので、近いうちに電波メンターが完成する予定です。

おわり(^q^)
レガシーでも一部レシピに乗っているグルマグのアンコウさん。
このアンコウさんを使った青黒のデッキを考えてみました。

クリーチャー17枚
3ジェスカイの賢者
4宮殿の使い魔
4グルマグのアンコウ
3黄金牙タシグル
2龍王、シルムガル

スペル19枚
4予期
4究極の価値
3テイガムの朔望
3悪夢の織り手、アショク
3僧院の包囲
2時を越えた探索
1禍々しい協定

土地24枚
11島
3沼
4欺瞞の神殿
4汚染された三角州
1溢れかえる岸辺
1血染めのぬかるみ

サイドボード
3強迫
2悪性の疫病
2漂う死、シルムガル
2否認
2ジョルベイの闇潜み
2軽蔑的な一撃
2英雄の破滅

展開としては、テイガムの朔望を2ターン目に打って5枚墓地に落として次のターンにアンコウ着地させるという感じで、ジェスカイの賢者や宮殿の使い魔で序盤の茶を濁し、アンコウビートで決めるか、首飾りバナナ(タシグル)かシルムガルで決めるような構成となっています。

何回か一人回ししてみたところ、割と良い動きが出来ているなといったところ。
今のところは最強のデッキです。
当然現実は違うと思いますが…

アンコウ除去られなきゃ割と止まらないので、僧院の包囲を龍モードで置くのも割とありな感じでした。

なんとなく空きスロットに刺した1枚刺しの禍々しい協定は渋いカードです。
というのも自身のドローソースとして使える他に本体火力としても機能するのが偉い。

ただ、置物系には色の性質上ほぼ触れないのでサイド後、強迫が全力投入必須ですね。

BMフライデー

2015年3月27日 TCG全般
BMフライデー
3−0して軍属童の突発プロモもらってきました。

本日は、タルキール龍紀伝発売。
せっかく休みが取れたので、ボックス開封後そのまま久々のフライデー出てきました。

▼緑黒ウィップ ○○
1戦目、相手のサテュロスの道探しに灼熱の血を打ち込みながら道の探求者・踵裂きでビートしてかき立てる炎打ち込んで終了
2戦目、踵裂きをおとりにブリマーズ降臨させて火力打ち込んで終了

▼スゥルタイコン ○○
1戦目、緑黒ウィップと同じような展開でビートして火力打ち込んで終了
2戦目、赤包囲で毎ターン火力打ったりクリーチャー展開してたら相手がさばき切れなくなって終了

▼魂剥ぎコンボ ×○○
1戦目、赤緑のカラーリングからサテュロスの道探しを出してきて「??」となり、神々の融和でさらにクリーチャーを落としたら魂剥ぎが速攻・二段攻撃・トランプルで殴ってきました。
さらに墓所の力で+1カウンターが8個くらい乗った魂剥ぎが殴ってきて負け。
2戦目、相手が黒マナ引けずにモタついてる間にビートして火力打ち込んで勝ち。あと魂火が居る状態での灼熱の血が鬼すぎる。2マナ5点火力&ライフゲインってやばすぎる。
3戦目、相手が有効牌引けずにこちらは赤包囲スタートというスロースタートなるも、赤包囲のトップ使えるモードがうなり徐々にクリーチャー展開。
そのままエクストラ5ターンを迎え、相手の場には6/7になった速槍が。
こちらトップで踵裂きを引いてそのままフルパンで勝ち。

久々のフライデーでしかも3−0できました。嬉しい。

今日使ってみて思ったのが「踵裂きが使える子」だということ。
コンスタントに火力で除去りながら殴るデッキとしては、非常に重宝する存在でした。
また疾駆効果で、ソーサリータイミングの除去に引っかからないのも良い。
それと魂火が使ってみるとかなり強いのが分かった。5マナあれば乱撃斬が毎ターン打てますからね。しかも回復付きで。

といったところで、メモの意味もこめて以下レシピ

赤白アグロ

クリーチャー:11枚
2魂火の大導師
4道の探求者
3オレスコスの王、ブリマーズ
2ゴブリンの踵裂き

スペル:25枚
4乱撃斬
4急報
3灼熱の血
3弧状の稲妻
2前哨地の包囲
4かき立てる炎
2龍語りのサルカン
3太陽の勇者、エルズペス

土地:24枚
6山
5平地
3進化する未開地
2戦場の鍛冶場
4風に削られた岩山
4凱旋の神殿

サイドボード
2払拭の光
2勇敢な姿勢
2静翼のグリフ
2消去
3神々の憤怒
4異端の輝き


龍紀伝のカードで何が入るんだろう・・・
晴れる屋14時スタン
今日は小雨降る中、晴れる屋の14時スタンに参加してきました。

13時45分頃到着。
しかし晴れる屋トーナメントセンターであってもやはり人が少なかった。
前日までの神決定戦の後、そして雨のせいもあってのことだと思われ。

そんな中、受付を済ませて待っていると見知った顔が大会受付をしているのを発見。
彼もまた大会に参加するとのことで大会スタートまで話すことに。

ちなみに今日の結果から報告すると1−1−1。
なんともいえない結果だった。

とはいえ、自分でもプレイングミスが大量にあったので反省点はたくさんある。
それでは以下戦闘内容

▼青白コン ××
1戦目、残り3点というところまで追いつめるもののコントロールしきられて負け。
2戦目、残り4・5点あたりのところで『毅然たる大天使』を出されてライフが20に!
そのままペスの大量トークンとペス奥義使われて空を飛ばれて負け。

今の環境で、青白は珍しいなと思って聞いたところ「次の環境で青白コンが強くなりそうだから慣れておこうと思って」とのこと。
次回セットでは、オジュタイの命令やPWナーセットなど、青白コンが大幅に強化されるパーツが収録される予定なので、上ってくるアーキタイプになると思われる。

▼アブザン ×○△
1戦目、コンスタントに除去られタイミング良いところで対立の終結打たれてこちらのパーマネント0、且つハンド0でボロボロにされる。
2戦目、囁きの森の精霊から囁きの森の精霊が予示されて色々予示して勝ち。
この対戦時、予示クリーチャーが2体いる状況で相手が「胆汁病」を打ってきたのだが「予示クリーチャー2体とも同名だから死亡でしょ」と自信満々に言われたのだが、今後こういった局面に遭遇しそうだったのでジャッジを呼ぶことに。

すると「予示クリーチャーの名前は、そのカード本来の名前になるので、胆汁病で同名カードとして影響されることはない」とのこと。
知らんかった。

3戦目、お互いに膠着状態が続き冷戦状態に。しかし時間が迫っており対戦相手から「時間残り2分なんで早くしてください」と言われる。たしかに少々考える時間に手間取ったがそれはお互い様。相手も同じくらい熟考していた。
結局決着はつかずにドロー。
相手は終わったあともぶつぶつ言っていたが、ちょっと待って欲しい。
アンタ、1戦目終わったあとのサイドボード10分くらいかけてたよな?どの口がそんなこと言う?あん?、と心の中で叫ぶ。

▼ジェスカイコン ○×○
1戦目、大いなる狩りの巫師とか細かいのでアタックしまくってビートして勝ち。
2戦目、こちらウギン出して相手の場一掃しようと目論むも相手の『危険な櫃』が無色で破壊されないことを指摘され、重大なプレイミスをやらかす。
そのままこちらのパーマネントが一掃され、何も出来ずにボコボコにされる。
3戦目、ウギン降臨してゼナゴスとか巫師とかでバンザイアタックさせて勝ち。

ジェスカイコンから危険な櫃が飛び出してきたのは驚いた。
ってか、今日の対戦相手全員とも危険な櫃を出してきた。

一体なんなんでしょう。この危険ぷり。どこもかしこも櫃・櫃・櫃!
といったところで、1−1−1。
可もなく不可もなく。。

ちなみに共に参加した友人は2−1で2パックゲット。
中から青包囲のフォイルが出てきてた。羨ましい。

次の休みはほんとの電波『白単タッチ赤』で出てみようと思う。

おわり。
龍の大嵐と龍の降下ですんごいダメージ
龍の大嵐と龍の降下ですんごいダメージ
龍の大嵐と龍の降下ですんごいダメージ
次のセット、タルキール龍紀伝で収録される
「雷破の執政」
ドラゴン好きにはたまらない期待のこのカード。
こちらを使ってドラゴンデッキを作りたいなと思っていたところで、続々とプレビューで紹介されたカードの中に電波コンボを受信したので投下。


ドラゴンレッド

クリーチャー10枚
3召使いの発生器
4雷破の執政
3嵐の息吹のドラゴン

スペル26
2龍の大嵐
4マグマの噴流
2神々の憤怒
2前哨地の包囲
2龍の降下
4軍属童の突発
4ドラゴンの餌
4かき立てる炎
2歓楽者、ゼナゴス

土地24
11山
3森
2精霊龍のるつぼ
4血染めのぬかるみ
4樹木茂る山麓


序盤はマグマジェット等の火力でクリーチャーを捌きつつ、中盤で『雷破の執政』及びストームブレス等で殴るというのが通常の流れで、
その他に、龍の大嵐が出ている状態で且つ、軍属童の突発やドラゴンの餌でトークンを大量に出した状態で『龍の降下』を打つと、大量のドラゴントークンが出てきて、龍の大嵐の効果でドラゴン分のダメージを与えるという実にコンボ成功率が低そうなデッキを考えてみました。

例えば、4体ドラゴントークンを出すとしたら1体ごとに4点ずつ飛ばせるので計16点。残りはかき立てる炎あたりでフィニッシュでいかがでしょうか(適当)

タッチ緑でゼナゴスを入れているので、トークン製造も可能&大量マナからの重量カード連打というプランも仕込んでみました。

あとは、赤包囲の下の能力でクリーチャーが場を離れると1点ダメージもトークンでチャンプブロックでぺちぺちダメージを与えていくという動きもできるかと。

赤単の割に色々な戦略プランが設計できるデッキに仕上げてみたわけです。
ひとまずプロキシで試して回してみたいというのが現状の感想です。

おわり
晴れる屋のスタンに出て、3−0したので久々に投稿。
使ったデッキは緑単信心タッチ赤

先日の横浜BMOに持ち込んだ電波緑単信心(深夜3時に思い付き10分で完成)が、8人構築で割と良い動きをしていたので、それを改良したもので出場。

後で知ったがMTG系情報サイトで、どこかのGPで緑信心デッキがベスト8に2つも残っていたので、実はやれるデッキだったみたいです(脳内で小躍り

話が逸れてしまったので、本日の戦闘内容↓

▼青黒コン ○×○
1戦目、マナクリ加速からの大いなる狩りの巫師でダメージつぎ込んで火口の爪でフィニッシュ
3戦目、マナクリ並べてダメージ稼ぎつつ、相手の真珠湖が出てきたところで火口の爪でフィニッシュ

▼赤単 ○×○
1戦目、後手ながらもゼナゴス出してトークンでぼかしつつマナクリと共に大いなる狩りの巫師で万歳アタック、ムキムキになった小粒たちで蹂躙

3戦目、自分残りライフ2のところで、相手が土地&火力引けずモジモジしてるところをポルクラノ助等展開しデカブツで押しつぶす

▼赤白ビート ×○○(人生初のフィーチャーマッチ!)
2戦目、サイドインした高木でドラゴン止めつつ火口の爪で10点以上打ち込んでフィニッシュ
3戦目、ウギンの奥義発動して大量展開後、火口の爪で信心使って20点くらい打ち込んでフィニッシュ


そんなわけでまさかの3−0でした。


火口の爪つぇえええええええ!!!


今日、自分は一体どれだけの噴火を起こしたんでしょうか。
信心による大火力に脱帽です。

そんなわけで緑単信心の未来に明るい兆しを感じたので、次の休みも調整してこれで出ようかと思います。

以下、レシピ↓


▼緑単信心タッチ赤

クリーチャー:27枚
4エルフの神秘家
4森の女人像
3旅するサテュロス
4クルフィックスの狩猟者
4世界を喰らう者、ポルクラノス
3大いなる狩りの巫師
3絡み森の精霊
2女王スズメバチ

スペル:9枚
2火口の爪
1開拓地の包囲
1ナイレアの弓
2歓楽者、ゼナゴス
2精霊龍、ウギン
1世界を目覚めさせる者、ニッサ

土地:24枚
2奔放の神殿
4樹木茂る山麓
4ニクスの祭殿、ニクソス
12森
2山

サイドボード
4ナイレアの心奉者
2霧裂きのハイドラ
2再利用の賢者
1ナイレアの弓
2破壊的な享楽
2セテッサ式戦術
2高木の巨人


ナイレアの弓は、地味に良い仕事するから好きです。
昨日、ホビステレガシーに参加しようと思って友人と二人で行ってみましたが、他に参加者こず。。。


うぬー トニーさんは晴れる屋厨になられてしまったのだろうか。


トロピーとネメシスが手に入ったので、デッキを変更してみたけど、まだ試せそうにないですな。

いちおメモ的意味合いも込めて以下レシピ

バントアグロ

クリーチャー 18枚
4 貴族の教主
1 極楽鳥
3 石鍛冶の神秘家
1 タルモゴイフ
1 クァーサルの群れ魔道士
2 真の名の宿敵
3 聖トラフトの霊
3 聖遺の騎士

スペル 20枚
4 渦まく知識
4 剣を鋤に
3 呪文貫き
4 緑の太陽の頂点
1 梅澤の十手
1 火と氷の剣
1 殴打頭蓋
2 精神を刻む者、ジェイス

土地 22枚
2 Tropical Island
3 Savannah
3 不毛の大地
3 新緑の地下墓地
4 霧深い雨林
1 Maze of ith
1 Karakas
1 ドライアドの東屋
1 平地
2 島
1 森


残りTundra2枚とForce of will4枚が欲しいところでして。。。
willよりもTundra先かなぁ><

うーむ。お金が足りない。時間も足りない。

Willは新絵で紙化されないかなぁ・・・

であであ(^q^)


川崎ホビステ レガシー
川崎ホビステ レガシー
昨日は、川崎ホビステのレガシー大会に参加してきました。

実は自分、レガシーの大会に出るのが初めてでして、ワクワクとコンボデッキに瞬殺されることを恐れながら赤単の元コーヒー屋店長と参加してきたわけなんですが・・・ 以下レポート。


使用デッキは純正マーベリック。
以下リスト

■クリーチャー 27枚
4 貴族の教主
3 ルーンの母
2 獣相のシャーマン
1 漁る軟泥
1 スクリブのレインジャー
2 クァーサルの群れ魔道士
4 石鍛冶の神秘家
3 スレイベンの守護者、サリア
1 ガドック・ティーグ
4 聖遺の騎士
2 刃砦の英雄


■スペル+その他 11枚
4 剣を鋤に
4 緑の太陽の頂点
1 梅沢の十手
1 戦争と平和の剣
1 頭蓋殴打

■土地 22枚
1 森
1 平地
1 ドライアドの東屋
1 Karakas
1 Maze of ith
3 湿地の干潟
4 霧深い雨林
3 Savannah
2 ミシュラの工廠
1 地平線の梢
1 魂の洞窟
3 不毛の大地

■サイドボード
1 市長の塔
1 罠の橋
1 真髄の針
2 クローサの掌握
2 迷宮の霊魂
1 大祖始の遺産
1 果し合いの場
1 呪詛の寄生虫
2 エーテル宣誓会の法学者
3 外科的摘出


参加者人数6名 公式大会にならず。
2回戦のみの大会。


1戦目:エスパーブレード 1-1-1

--------------------------------
・1本目
1T目緑頂点からのドライアドの東屋スタートからミシュラの工廠と共に殴り続け、相手の展開が遅れたこともありそのまま殴り勝ち。


・2本目
立ち上がりは良かったもののその後コンスタントにカウンター+除去されネメシス降臨して負け

・3本目
膠着状態が続き時間切れ。
ラスト5ターン内に相手が決着付けられそうな展開を
市長の塔で装備品を外して阻止!引き分け


2戦目:マーベリック タッチ黒 1-2

--------------------------------
・1本目
「マーベリックってこんなデッキだよね」という理想の展開で勝ち

・2本目
プレイミスで負け。最後に聖遺の騎士を展開して不毛の大地持ってきて相手のMaze of ithを割れてたら勝ってた。。。

・3本目
「マーベリックってこんな風になると大体負けるよね」という絶望の展開で負け



大会後、大会参加者のポックス使いのトニーと3人レガシーをやって盛り上がる。
悪疫を3連打されたのは初めてだよトニー。。。





でもレガシーの大会。面白かったなぁ
来週も参加予定!

ではでは(^q^)
【神々の軍勢】苦痛の予見者ことボブの亜種
【神々の軍勢】苦痛の予見者ことボブの亜種
さっそく話題を集めているであろう「苦痛の予見者」ことボブの亜種。

彼のベストな相方に「魔女の目」はいかが?
---------------------------
魔女の目 ①
アーティファクト

装備①

①↗︎で占術1を行う
---------------------------
つまり、
アンタップフェイズにアンタップさせる為のタップを
しつつ、トップ操作で痛みの少ないアドバンテージを稼げる
というものでございます。


うん。弱い?でも軽いよね。
トリンケットメイジで持って来れるし。(モダンで)


いいじゃない。電波。
あけましておめでとうございますわたしはげんきです
冬の宝珠のイラストが、どうみてもシロクマのケツに玉がクリーンヒットしてあうあうしてる様に見えるのは俺だけだろうか
新環境 赤白オーラビート
新環境 赤白オーラビート
新環境 赤白オーラビート
ものすごくピンときたので、デッキレシピを書いてみました!


赤白オーラビート

クリーチャー:12枚
4希望の幻霊
4管区の隊長
4威名の英雄

スペル26枚
4ドラゴンのマントル
4天井の鎧
4向こう見ずな技術
4マグマの噴流
4ボロスの魔除け
3群れの統率者アジャニ
3精霊への挑戦

土地22枚

平地
4聖なる鋳造所
4凱旋の神殿



全環境を大いに荒らしていたオーラビートの新環境版です!

授与生物がエンチャントというサブタイプを持っているという部分に目を付けました。
1マナの授与生物「希望の玄霊」が今回フューチャーしたい生物です。

こいつに2T目「天井の鎧」を2枚貼れたら7/7生物が出来上がるという寸法です!
一枚貼れるだけでも3/3なので打点はかなり高いんじゃないかと思います(脳内でしか組んでいないのでわかりません)

また、テーロスより加わった優良エンチャント「ドラゴンのマントル」は、キャントリップ付きなので、アドを失いません。
さらに威名の英雄との相性も抜群!

呪禁がなくなってしまった代わりに、このカラーでは、GTCで注目を浴びたボロスの魔除けを採用できます。
除去体勢・本体火力・2段攻撃付与と全てのモードで戦闘をサポートできるというメリットがあります。

また、クリーチャーが全て白なので精霊への挑戦が使えるのも魅力的ではないでしょうか。


ですが、呪禁オーラの様に、単体除去が効かない!なんてことはなく
普通に除去られるのでそこはご容赦いただければと思います。




それと一番のメリットは、デッキがすごく安いことです。
おわり(^q^)

先日土曜日に川崎でテーロスプレリ参加してきましたー!

しかも初めての双頭巨人シールドの参加だったんですが、めっちゃ面白かった!
成績は0-3でしたがw

とにかく双頭巨人のエイスリオスの学者の吸い取り様は壮絶でした!
(双頭巨人の場合は二人分吸えて能力起動にタップが必要ないので、6マナで4点ドレインできる)
ケツはデカいし気持ちの良いバキューム加減でしたよ!
(あれ。なんか変な方向むかってない?)

黒メインで組んだ時にタッチ白すべきクリーチャーだなぁと思いましたー
単純にタフネス4あるのがエラいぜ!

あとは、そこかしこで言われてるけど、やっぱ青が強い!
軽量飛行クリーチャーで序盤からビシバシ殴れるし、カウンターやバウンスなど優良スペルも盛りだくさん!
アンブロッカブル付与のエンチャもかなりヤバい代物でしたねー


結果、対戦に関してはボロボロですし、出たレアもあまり高額なものはなかったですが、単純に新セットのプレリを満喫できたので良かったです。


次は発売日深夜500円ドラフトに参加してくるぜー!



終わり(^q^)
クリーチャー18
1鋳造所通りの住人
1尖塔なぞり
1軍勢の忠節者
1果敢なスカイジェク
1火拳の打撃者
1爆弾部隊
1ウォジェクの矛槍兵
1ボロスの反攻者
2装甲輸送機
1くすぶり獣
1燃えがらの精霊
1突撃するグリフィン
1炎まといの報復者
1要塞のサイクロプス
1天使の散兵

スペル5
1軍部の栄光
1正義の矢
1大規模な奇襲
1正義の勇者ギデオン
1軍勢の集結

土地17
1ボロスのギルド門
1グルールのギルド門
6山
6平地
3森



横浜GPTにちるたろうと参加。
いつも通りの3回戦目あたりのドロップっしょ、なんて思ってたら開幕1回戦目bye。


超ヒマ。
145人中、byeに当たっちゃうのがかぺだむクオリティ。

とりあえず上記リストからも分かる通り、ハイパーレアゲーデッキでして、しかも全部ボロス関係っていう。

もはやこのままお持ち帰りしても何ら文句ありまてん状態でしたが、結局勝ち進んで最終結果5-2-1

しかもまさかのtop16入り(^q^)



でもね。軍勢の忠節者って完全に怒り狂うゴブリンなんですよ。あかんてアレ。
逆に俺の中で評価上がったのが装甲輸送機。
あれすごく使い勝手良かった(^q^)
あれに向こう見ずな技術とか付けると鬼畜輸送車の完成。
二つともコモンなのが良い点ですね。

GPまでにミニコンボ色々と覚えて、プールが弱くてもシナジーでなんとかできるようにしたいんで、何かあれば教えてください\(^o^)/(他力本願)


あと、大会の時はカロリーメイト的なものと飲み物があるとプレイがぐんと捗るようになるので自分的メモ。

ちゃんと食べないと夜8時の牛丼がこの世のものとは思えないほどの美味になるので注意。


今日のちるたろうの名言
「空腹は最高のスパイスだね(ゲッソリ)」


終わり(^q^)

ゆらめき動物園
ゆらめき動物園
ゆらめき動物園

「まだ、幽霊のゆらめきに固執してるんですか?w」

なんて思われるかもしれない。
だけど、俺は作るよ。明日のために(挨拶)


幽霊のゆらめきをふぃーちゃーしたレシピ。
以下参照。

「ゆらめき動物園」

■クリーチャー:30枚
4東屋のエルフ
3国境地帯のレインジャー
3ソンバーワルドの賢者
3古術師
3高原の狩りの達人
4修復の天使
2練達の生術師
2ゴーア族の暴行者
3スラーグ牙
3怒れる腹音鳴らし

■スペル:6枚
3灼熱の槍
3幽霊のゆらめき


■プラン01--------------
1T目、東屋のエルフからの次ターンソンバーワルド着地で、
3T目に行かれる腹音鳴らし→レインジャーで土地補給で相手を焼きまくるGG

■プラン02--------------
東屋のエルフスタートからのレインジャー→狩りの達人を展開+修復でアドをとりつつ、暴行者の湧血で相手のブロッカーを乗り越え打点を刻む。
練達の生術師が居れば、各クリーチャーをゆらめきでブリンクすることで、一段大きいクリーチャーとして場に出せるというギミック。



どっかのブログで見た「生術師が殴ってきて、暴行者で湧血された後に、狩りの達人降臨→8/8が2体クソワロタw」が出来るのもポイント。

また、これまでのゆらめき帝国が抱えてきた「打点の低さ」を解消できたことも
魅力的な点と言えます。


ただ、レシピ完成後に眺めていた結果、割と動物園じゃなくね?ってことに気付いた。

終わり(^q^)

1 2 3

 

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索